始めに
D.G.ロセッティ「ベアタ・ベアトリクス」解説を書いていきます。
背景知識、伝記
ロセッティの遍歴
ロンドンのロイヤル・アカデミー付属美術学校に入学し、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレーらとともに「ラファエル前派」を結成しました。
「ラファエル」とはイタリア・ルネサンスのラファエロで、ジョン・ラスキンからの影響が顕著です。ラスキンは、自然を神の創造物であり完璧で神聖なものととらえ、自然の完全なる再現を志向しました。
「ラファエロ前派」というのはラファエロ以前の芸術、つまり中世や初期ルネサンスの芸術を志向するという意味で、ラスキンは中世のゴシック建築などを理想としていました。
ここからロセッティも、他のラファエル前派の画家たち同様、伝説や文学などに題材を求めつつ、自然やモデルなどの忠実な再現に努めたのでした、
私生活
エリザベス・シダルとジェーン・バーデンという2人の女性がロセッティ作品の中心的モデルです。
エリザベス・シダルはロセッティの妻となった女性で、『ベアタ・ベアトリクス』のモデルです。
一方のジェーン・バーデンは、ウィリアム・モリスの妻となった女性で『プロセルピナ』などのモデルです。ジェーンは「ファム・ファタル」的なヒロインとして、作品に描かれます。
絵画世界
作品内容
ダンテ・アリギエーリの1294年の詩『新生』に登場するベアトリーチェ・ポルティナーリの死の瞬間を描いています。
ダンテは幼い時にベアトリーチェと出会い、青年になって彼女と再会して恋心を抱くものの、ベアトリーチェは病死し、彼女の死から『新生』を書きます。
コメント